4 令和4年度、創立142周年の甲府中学、甲府一高の同窓会総会、並びに懇親会はコロナ禍の中、やまなしグリーン・ゾーン認証施設での総会報告会及び会食会に変更し計画をしておりましたが、オミクロン株の感染拡大により2月5日の臨時常任理事会で急遽中止と決定しました。今年も令和2年、3年に続き甲府一高視聴覚教室での同窓会総会になりました。誠に残念です。常日頃より同窓会運営、活動に対して温かく見守って頂いております恩師、同窓生の皆様には御理解、御協力をよろしくお願い申し上げます。同窓会の目的の一つであります会員相互の親睦は図れませんが、もう一つの母校教育に資する事業支援は創立140周年の記念事業による教育環境の整備として21教室へコンピューター、プロジェクター、スクリーンの設置、部活動にはワゴン車の購入、既存のマイクロバス、ワゴン車の車両整備及び備品購入をしました。又本校ホームページを作成、全校生徒、職員へは齊藤孝氏の著書「読書力」を寄贈しました。生徒の自主的活動に対し日新基金に100万円の支援をし、同窓会奨学金には令和3年度より新たに1年生5名に給付し、2年生5名、3年生4名の14名へ1人12万円の給付をいたしました。 令和元年本校に就任した小林俊一郎校長は「文化の香りのする懐の深い進学校」の理念のもと「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」を文部科学省から指定を獲得(令和2年4月より3年間)しました。又探究科の進学実績の向上や県下の中学校に自ら訪問し広報活動を展開、本校ホームページの改修を同窓会と共に着手、学校説明会への参加申し込みをホームページ上から直接入力できるようにし中学校側と本校担当者の作業の効率化に尽力して頂き、中学3年生の第2次進学希望者数を増加へ転換、令和3年の大学進学実績では東京大学に現役合格者3名をはじめ多くの有名国公立大学、私立大学に合格者をだし、甲府一高の健在ぶりを県下に示してくれました。照らせ 希望の光甲府中学・甲府一高同窓会会長 丹沢 良治
元のページ ../index.html#6